運営者情報
運営者
メニュー
メニュー
※ ナビ↑はドラッグで左右にスクロール可

MySQLコマンドのチートシート

MySQLコマンドのチートシート
当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

MySQLコマンドを用途別に「新規作成」「追加」「取得」「変更」「削除」「確認」に分けて整理して一覧にしました。

この記事を書いた人
プロフィールヘッダー背景
プロフィールアイコン
千切伝助
元水産養殖業従事者

退職後、「何か自分で作りたい!」という強い思いが湧き上がり、長年親しんできた海の世界、特に潮の満ち引きに関する知識を活かしたいと考え、潮汐Webアプリ『タイドウェザー』を開発しました。

振り返れば、私のDIY人生は意外と早くから始まっていたのかもしれません。
1994年、まだ珍しかったパソコンを自費で購入し、九州の養殖場で育てていたブリ、カンパチ、ヒラメの在庫管理をエクセル化したのが、プログラミング的なことへの最初の挑戦でした。手作業での管理から解放された時の感動は忘れられません。

このWebサイトのWordPressテーマも自作です。既製品では満足できない、そんなDIY精神が私の原動力です。
漁師さんが採ってきた稚魚に1年間エサをやり、育てた成魚を市場に出荷していました。
還暦を迎えた今も、自分で考え、試行錯誤しながら何かを作り上げる喜びは変わりません。この『タイドウェザー』が、海を愛する皆様のお役に立てれば幸いです。

新規作成・追加

データベース作成

 CREATE DATABASE <データベース名>; 

使用するデータベースの指定

USE <データベース名>;

テーブル新規作成

CREATE TABLE <テーブル名>(id INT, name VARCHAR(40));

テーブルのコピー(カラム名と型のみ、レコード無し)

CREATE TABLE <新しいテーブル名> LIKE <テーブル名>;

レコードを追加

INSERT INTO <テーブル名> (<カラム名>,...) VALUES(<値>,...);

他のテーブルからレコードを追加

INSERT INTO <テーブル名> (<カラム名>,...) SELECT <カラム名>, <カラム名>,...; FROM <別のテーブル名> WHERE ...;

カラム追加[あるコラムの後,レコードの先頭]

ALTER TABLE <テーブル名> ADD <新しいカラム名> <定義> [AFTER, FIRST] <カラム名>;

新規ユーザー作成

CREATE USER <ユーザー名>@localhost IDENTIFIED BY '<パスワード>';FLUSH PRIVILEGES;

すべての権限を付与

GRANT ALL ON *.* TO <ユーザー名>@localhost;FLUSH PRIVILEGES;

特定のDBだけすべての権限を付与

GRANT ALL ON `<データベース名>`.* TO `<ユーザー名>`@`localhost`;

取得

カラムを指定してデータを取得

SELECT <カラム名>,... FROM <テーブル名>;

重複したデータを除外して取得

SELECT DISTINCT <カラム名>,... FROM <テーブル名>;

取得の時だけ違うカラム名で取得

SELECT <カラム名> AS <別のカラム名> FROM <テーブル名>;

変更

フィールドの値を変更

UPDATE <テーブル名> SET <カラム名> = "<新しい値>" WHERE ...;

フィールドのすべての値を変更

※ WHEREを省くと<カラム名>のすべての値が同じに書き換えられるから注意。

UPDATE <テーブル名> SET <カラム名> = "<新しい値>";

カラム名を変更

ALTER TABLE <テーブル名> RENAME COLUMN <カラム名> TO <新しいカラム名>;

カラムの定義を変更

ALTER TABLE <テーブル名> CHANGE <カラム名> <定義>;

カラム名・定義を変更

ALTER TABLE <テーブル名> CHANGE <カラム名> <新しいカラム名> <定義>;

テーブル名を変更

※ データベース名を変更する公式のコマンドは無い。自力でデータを移動するらしい。

ALTER TABLE <テーブル名> RENAME <新しいテーブル名>;

削除

レコードを削除

# idが1のレコードを削除
DELETE FROM <テーブル名> WHERE id = 1;

すべてのレコードを削除

AUTO_INCREMENTが付与する番号は継続される。

DELETE FROM <テーブル名>;

すべてのレコードを削除

AUTO_INCREMENTが付与する番号は1からにリセットされる。

TRUNCATE TABLE <テーブル名>;

カラムを削除

ALTER TABLE <テーブル名> DROP <カラム名>;

テーブルを削除

DROP TABLE <テーブル名>;

データベースを削除

DROP DATABASE <データベース名>;

ユーザーを削除

DROP USER <ユーザー名>@localhost;

確認

useされているデータベースの確認

SELECT DATABASE();

テーブルの各カラムのデータ型の確認

SHOW COLUMNS FROM <テーブル名>;

テーブル作成時に実行された内部コマンドを確認

SHOW CREATE TABLE <テーブル名>\G;

テーブルの行数やサイズの確認(不正確らしい)

SHOW TABLE STATUS WHERE name="<テーブル名>"\G;

ユーザー一覧

SELECT USER FROM mysql.user;

ユーザーの権限を確認

SHOW GRANTS FOR <ユーザー名>@localhost;

MySQLの設定値の確認

※ <変数名>はlocal_infileとか。

SHOW VARIABLES LIKE "<変数名>";
よかったらシェアしてね!